女性コンサルタントのブログ

㉙文化が息づく「ご先祖様への作法」お盆

外国のお客様から「What is OBON?」

と聞かれた時、あなたは答えられますか?

 

 

日本においてお盆は、大きい行事ですね。

 

しかし、仏教発祥の地であるインドや中国では、

日本のお盆のような習慣は見受けられません。

 

お盆は、仏教の「盂蘭盆会」に日本の先祖供養の習慣が融合したもので

日本独特のものだと考えられています。

 

 

そもそも、釈迦の弟子である目連が、

「飢えと渇きに苦しむ亡者の世界(餓鬼道)に落ちて苦しんでいる母を助けたい」

という願いに対して、

お釈迦様が「夏の修行の最終日にあたる7月15日に修行者たちに食べ物を施しなさい」

とアドバイスしたところ、母親は成仏したという故事が始まりのようです。

ちなみに、このときの7月15日とは旧暦ですから、新暦の8月15日にあたります。

 

 

さらに日本の古くからの習わしとして、8月の半ばに一族が集まり、

収穫した植物を先祖に捧げると言う風習がありました。

そこで2つを融合して、8月13日から16日(地域によっては15日)までをお盆として

盛大に先祖供養をするようになったのが「お盆」の始まりです。

 

 

 

ただし、8月ではなく7月にお盆行事を行う地方もあります。

 

ちなみに、企業の夏休みは8月のお盆期間にあてるケースが多くなっていて、

若い従業員であっても、海外旅行に行くばかりではなく、

実家に戻りお盆行事に参加する人も結構いるようです。

 

「お盆」とは、ご先祖様の霊を迎え、また送り出すというもの

 

そのためにわたしたちは、様々な準備をします。

 

 

まず、13日の初日の朝に盆棚を作ります。

盆棚とは、仏壇の前に小机などを置いて、すのこなどを敷いたものです。

そこに、さまざまなお供え物を置きます。

宗派や地方によって違いはありますが、

多くは梨、ぶどう、さつまいもなどその年の「初物」を供えます。

さらには、そうめん、団子、おはぎなども供えられます。

 

そして、ナスとキュウリにおがら(麻の茎、割り箸などでも代用可)を挿して牛馬に見立てます。

これは、馬に乗って早く来て、牛に乗ってゆっくりお戻りくださいという意味があります。

 

 

13日の夕方には、仏壇から位牌を出して盆棚におき、

精霊が迷わず来れるように玄関先などで迎え火を焚きます。

あるいは、明かりのついていない提灯を持ってお寺に精霊を迎えに行きます。

お寺で提灯に火をつけそのまま精霊を家に導くのです。

 

16日(地域によっては15日)の夕方には送り火を焚き、

あるいは提灯を持ってお寺に行き精霊をあの世に見送ります。

 

見送る行事は、様々な形で行われます。

盆踊りもその一つです。

帰ってきたご先祖様に対しては、お盆期間中になにかと失礼をしたかもしれません。

「それでも祟ることなくどうか気持ちよくお帰りください」という気持ちを込め、

ご先祖様を送り出すために踊るのです。

 

夏に行われる日本お行事は、その多くがお盆に関係しています。

「お盆」の意味を知って、

厳かな気持ちで参加してみると、日本人としての誇りや

この国の受け継がれてきた風習に対して「深くていいなあ」としみじみ感じられてくるものです。