女性コンサルタントのブログ

“信頼される接客”を支える、見えない力。〜元ファーストクラスCAが語る、チームワークと接遇の本質〜

接遇の質は、チームワークで決まる

「この人たちになら、任せられる」

そんなふうに思っていただける接客には、目に見えない連携が存在します。

 

私はかつて、JAL国際線ファーストクラスの客室乗務員として、14年間お客様と向き合ってきました。

その経験から断言できるのは、接客の質を支えているのは“チームワーク”であるということです。

 

特に、介護施設や医療・福祉の現場においては、個人のスキル以上に、接遇のチーム力が問われます。

これは、私が現在行っている「接遇研修」でも、最も大切にしている視点です。

 

元CAが現場で学んだ、接客とチームワークのリアル

ファーストクラスでは、一人のお客様に対し数名のスタッフが対応にあたります。

ある時、眠っているお客様がわずかに寝返りをうった瞬間、

私は隣のクルーとアイコンタクトを交わしました。

 

「ブランケットがずれたね」「温度を少し下げようか」

それだけで十分に意思が通じ、誰が何をすべきかが自然に決まっていく——

このような“言葉にしない連携”ができる現場は、お客様に安心と信頼を提供できる空間なのです。

 

なぜ、介護施設で“接遇のチームワーク”が重要なのか

介護施設において、接遇の質は入居者様やご家族の安心感に直結します。

だからこそ、チーム内でのスムーズな情報共有と相互支援が何よりも大切です。

 

「今日、少し表情が硬い気がする」

「食事の進みがいつもよりゆっくりかもしれない」

 

こういった小さな変化に気づける“接遇のプロ”がいるだけでなく、

その気づきを共有し合えるチームがあることで、対応の質が格段に高まります。

 

チームワークが崩れている現場 vs. 信頼される現場の違いとは?

接遇研修の現場でよく伺うのが、

「うちのスタッフは優しい人ばかりなのに、なぜかチームとしてうまく回らない」というお悩みです。

 

実は、チームワークが機能していない現場にはいくつかの共通点があります。

ここでは、“うまくいかない現場”と“信頼される現場”の対比を通じて、改善のヒントをお伝えします。

 

【チームワークが崩れている現場の特徴】

  • 情報共有が口頭ベースで曖昧
  • 遠慮や配慮が“声かけ不足”を生む
  • スタッフ間で温度差がある
  • 小さな不安が放置される
  • 感謝や承認の言葉が少ない

 

【信頼される現場の特徴】

  • 情報共有のルールが明確
  • 声かけが自然に飛び交う
  • チームで目指す接遇の“共通イメージ”がある
  • 気づきが行動に変わる
  • “ありがとう”が循環している

 

このように、たった一つの行動や言葉が、

接遇の質を左右し、チーム全体の空気感を変えていきます。

 

“ありがとう”が飛び交う職場は、接遇の質も高い

私が接遇研修で多くの現場を訪れて感じるのは、

「ありがとう」が自然に交わされる職場は、例外なく雰囲気がいいということです。

 

言葉にするのはたった5文字。

けれど、その一言で救われる瞬間が、現場にはたくさんあります。

 

この言葉が飛び交う職場は、スタッフ同士が“お互いを認め合いながら働いている証”です。

 

なぜ「ありがとう」が職場の空気を変えるのか?

  • 感謝されることで、自分の存在価値を実感できる
  • 次も頑張ろう、と思える前向きなエネルギーが湧く
  • 心にゆとりが生まれ、自然とお客様にも優しくなれる

つまり、「ありがとう」は人の心を満たし、行動を変える力を持っています。

 

習慣として「ありがとう」が根づく職場にするには?

 

1.「気づきミーティング」で、ありがとうを共有する

朝礼や引き継ぎの中で、感謝エピソードを一人ひとつシェア。

→ “ありがとう”を言う・聞く時間が日常にあるだけで、チームの空気は変わります。

 

2.上司こそ、「ありがとう」を一番に言う存在に

上司やリーダーの言葉が最も影響力を持ちます。

「助かったよ」「すごく良かったね」といった声かけが、感謝の文化を広げていきます。

“ありがとう”は、誰でも今日から使える「一番身近な接遇力」。

施設や会社の理念・おもてなしの質を、自然に底上げしてくれる最高の言葉です。

 

 

ファーストクラス品質の接遇研修とは?

これから介護施設が増える中で、どこで差別化したらわからない・・・となった時、

一番差別化されるべきは、「接遇力」だと私は思います。

しかも、画一的なマナーのレベルではなく、「寄り添い」を大切にしたワンランク上の上質なお客様への対応力です。

 

私の研修では、単なるマニュアル指導ではなく、

「お客様視点で考え、仲間と連携しながら提供する接客」を身につけていただきます。

 

 

  • 介護施設の職員様向け
  • 新人スタッフの接遇研修
  • 接遇委員会向けのリーダー研修

など、現場の課題に合わせてカスタマイズ可能です。

接遇研修の導入をお考えの皆様へ

もし、

  • スタッフのチームワークを強化したい
  • 接遇の質を上げて、施設の信頼度を高めたい
  • “心の通うおもてなし”ができる職場をつくりたい

そうお考えでしたら、まずはお気軽にご相談ください。

 

株式会社キャリア・ジョセフィーヌ事務局 jimukyoku@career-josephine.com